
食道がん・胃がん・大腸がん:早期発見が重要!!
食道がん・胃がん・大腸がん:早期発見が重要!!
食道がんの一番のリスクは飲酒で、飲酒後、すぐに顔面が発赤する人は、さらに高リスクで、食道や耳鼻咽喉科領域のがんが多発することあり!!食道がんは、胃カメラによる早期発見が重要で、粘膜を超えて深い部分まで浸潤すると食道をほぼ全部切除しなければならなくなります!
食道は、のど(咽頭)と胃をつなぐ管状の臓器で、口から食べた食物を胃に送る働きがあります。食道がんは、約半数が食道の中央付近に発生し、次に食道下部に多く発見され、時に多発する場合もあります。食道がんは男性に多く、年齢別でみると、50歳代から増加を始め、70歳代でピークを迎えます。食道がんは、主に日本人で特に多い扁平上皮がん(食道がんの90%程度)と、欧米人に多い腺がん(5~10%程度)に大別されます。
食道がんは飲酒と喫煙が主な危険因子と考えられています。さらに、飲酒と喫煙の両方をされている方は、より危険度が高まり、熱いものを飲食することも危険度を高めるとされています。一方、腺がんは、逆流性食道炎やバレット食道などの食道の慢性炎症を背景としており、欧米では食道がんの半数以上を占めていて、近年では、食生活の欧米化や肥満の増加に伴い、日本でも増加傾向にあります。
日本人に多い組織型である扁平上皮の食道がんは、「飲酒」と「喫煙」が大きなリスクとなります。飲酒と喫煙習慣の両方がある場合、そのリスクは相乗的に増加することがわかっています。また、遺伝子的にビール1杯程度で顔がすぐに赤くなったり、頭痛がしたりする人は、食道扁平上皮がんのリスクが極めて高い(非飲酒者の27倍!!)ことが知られています。
欧米に多い腺がんの場合には、胃食道逆流症によって食道の組織が胃の組織に置き換わることがリスクとなります。また、肥満もリスクであるとされており、近年、日本においては喫煙者が減ることで扁平上皮がんが減ると予想される一方で、生活習慣の変化やヘリコバクター・ピロリ菌の除菌の普及によって腺がんが増加することが予想されています。
胃がんは、胃カメラによる早期発見が重要で、早期がんであれば、切除後の5年生存率が90%以上と予後良好!
胃がんとは、胃の壁のもっとも内側にある粘膜の細胞が、何らかの原因によってがん細胞になり増殖を繰り返すことで発生します。胃がんは、大きくなるにつれて、徐々に胃の壁の外側に深く浸潤していきます。がんがより深く浸潤するにつれ、リンパ節や他臓器に転移するリスクが高まり、胃の外側にある大腸や膵臓、腹膜にも直接広がっていくことがあります。欧米と比較し日本で多い傾向にあります。
一般的な胃がんは胃炎や萎縮を起こしている胃の粘膜から発生すると考えられています。原因はピロリ菌感染が多くを占めますが、喫煙や塩分の過剰摂取、栄養バランスの偏った食事なども要因と考えられています。早期の胃がんや特殊なタイプの胃がんを発見するためには、胃カメラで丁寧に観察する必要があります。現代は胃カメラによる診断・治療の技術が進歩しており、がんの早期発見と治療が可能になっていますので、定期的に胃カメラ検査を行うことが大切です。
早期がんであれば、切除後の5年生存率がほぼ100%と予後良好!
大腸がんは、大腸の内側に発生する悪性腫瘍で、日本人に多く見られるがんのひとつです。大腸は大きく「結腸(盲腸・上行結腸・横行結腸・下行結腸・S状結腸)」と「直腸」に分けられ、日本人ではとくにS状結腸と直腸にがんが発生しやすいことが知られています。
厚生労働省の統計によれば、年間およそ15万人が大腸がんと診断されており、男女ともにがんの罹患数上位を占めており、さらに近年増加傾向です。しかし、早期発見さえできれば、5年生存率はほぼ100%というデータが示すように、治療による完治も十分見込めるがんです。
ところが、早期の大腸がんにはほとんど自覚症状がない上、便潜血検査でも「陽性」とならず、「気づいたときには進行していた」というケースが少なくありません。そのため、40歳を過ぎたら毎年の大腸がん検診が非常に重要です。
大腸がんの発症には、生活習慣と遺伝が深く関わると考えられています。具体的には以下のような要因がリスクを高めます。
また、日本では近年、食の欧米化が進んだことにより大腸がんの罹患率が増加傾向にあり、20年間で死亡者数は約1.5倍に増えました。これはまさに、好ましくない生活習慣の積み重ねが将来的ながんリスクに直結することを示しています。
TOP