強い酸性の胃液(胃酸)が胃の内容物とともに食道に逆流することにより、食道が傷つき、炎症を起こし、胸やけや胸の痛みなどさまざまな症状が生じます。逆流性食道炎は、もともと日本人には少ない病気といわれていましたが、食生活の欧米化や肥満者の増加などによって患者さんが増えています。

病名から探す
病名から探す
強い酸性の胃液(胃酸)が胃の内容物とともに食道に逆流することにより、食道が傷つき、炎症を起こし、胸やけや胸の痛みなどさまざまな症状が生じます。逆流性食道炎は、もともと日本人には少ない病気といわれていましたが、食生活の欧米化や肥満者の増加などによって患者さんが増えています。
食物を分解・消化する働きをもつ胃酸や消化酵素が、胃や十二指腸の壁を傷つけてしまうことによって起こります。胃粘膜にピロリ菌が感染していることが主な原因として知られていますが、痛み止めなどの薬剤が原因のこともあります。その他、ストレスや喫煙が誘因となります。
食道は、のど(咽頭)と胃をつなぐ管状の臓器で、口から食べた食物を胃に送る働きがあります。食道がんは、約半数が食道の中央付近に発生し、次に食道下部に多く発見され、時に多発する場合もあります。食道がんは男性に多く、年齢別でみると、50歳代から増加を始め、70歳代でピークを迎えます。食道がんは、主に日本人で特に多い扁平上皮がん(食道がんの90%程度)と、欧米人に多い腺がん(5~10%程度)に大別されます。
大腸の粘膜がイボのように隆起してできたものを大腸ポリープといいます。多くは隆起しますが、平坦なものやキノコのように茎を持ったものなど形状は様々です。構造や組織により、腫瘍性ポリープと非腫瘍性ポリープに分けられ、専門的にはさらに細かく分類されています。
肝臓は「沈黙の臓器」といわれています。その理由は、肝臓の病気はある程度進行しないと症状が現れないことが多いからです。そのため、肝臓に異常が起こっても気づきにくく、肝臓の病気が見つかったときにはすでに病状が進んでいることも少なくないため、健康診断などで定期的に肝機能を確認することはとても重要です。
TOP